レベルアップ

1day レッスン

募集中植物の「毒」について学ぶdayレッスン

ー植物学者から直接学べる特別講義です!特別レベルアップ講座 ―
新しい視点からアロマテラピーの見識を深めよう!☆

来校レベルアップ週末(祝日)

12/14(日)13:00~15:00
植物学者から直接学べる特別講義です☆
新しい視点からアロマテラピーの見識を深めよう!

―レベルアップ講座―
植物学者から直接学べる特別講義!

新しい視点からアロマテラピーの見識を深めよう

アロマテラピーでは植物の効能について主に学習していますが、「毒」の部分はほとんど取り上げられておりません。しかし私たちが活用しているアロマテラピーで使用する精油(エッセンシャルオイル)は、元は植物が昆虫などの動物から身を守るために生産している有機化合物で言い方を変えれば「毒」の要素でもあるのです。

今回、以前に東京上野にある国立科学博物館で実施された「毒」展で植物の毒部門を監修された植物学者の田中伸幸先生をお迎えし、植物という広い観点から植物の「毒」性をクローズアップした1dayレッスンを初実施いたします!

又、田中先生の専門が東南アジアにおけるショウガ科の分類学ということで、アロマテラピーでも馴染みのある「ショウガ」についての講義も予定しております。

そもそもアロマテラピーとは何か、植物の「毒」とは?、この地球上にある植物は私たち人間にどのような形で恩恵をもたらしているのか、など、植物全般の視点からアロマテラピーを捉えた、更なる見識に繋がるスペシャルな2時間です!

ひとりでも多くの方とお会いできることを楽しみにしております☆

⋆ショウガの花

*当日はフランスFINESSENCE社の100%オーガニックのアロマ商品を特別価格でご購入いただけます。

【カリキュラム内容】
植物の「毒」と人間~植物は毒を操り人もその毒を操る~

1)植物が持つ「毒」と動物が持つ「毒」の違い
2)植物が持つ「毒」と人間の利用の歴史
3)防御としての精油成分とアロアテラピー
4)ショウガの多様性と展望                                 

【講師紹介】
植物学者。国立科学博物館 植物研究部陸上植物研究グループ長。理学博士。専門はショウガ科の分類学。ミャンマーなどをフィールドとして、多数の新種を発表。一方、著書『牧野富太郎の植物学』(NHK出版)は高知学術出版特別賞を受賞。また、NHK連続テレビ小説『らんまん』の植物監修のほか、自然科学番組の監修を多数手掛ける。

受講料 8,800円(税込)基材費込 
開講日程

2025年12月14日(日)13:00~15:00

備考

※アロマテラピーの具体的な成分に対しての毒性の講義ではありません。植物全般から捉えた毒の講義となります。
・申込者が定員に満たない場合は開講できない場合があります。
・講師及びカリキュラムは、都合により変更する場合があります。
・納入された諸費は開講されない場合を除いて、理由の如何を問わずお返しできません。